ここではWordpressの使い方をまとめていく。
目次
WordPressの始め方

wordpressを始めるのに必ず必要になるのが、「独自ドメイン」「レンタルサーバー」「テーマ」の三つになる。
- 独自ドメイン
- レンタルサーバー
- WordPressテーマ(Webサイトのデザインテンプレートのようなもの)
WordPressテーマはデフォルトで用意されているので、デザインを変えたいと思わない限り特に用意する必要はないが、独自ドメインとレンタルサーバーは必ず自分で用意する必要がある。
wordpressを始めるまでの流れは以下にまとめた。
● ブログの始め方:WordPressを使ってブログを始める方法を1から解説
ダッシュボードの使い方

WordPressのエディターは、WordPress上で記事の作成・編集・投稿やページ作成をおこなうための機能があり、ダッシュボード内から様々なwordpressの機能にアクセスできる。
WordPressのプラグイン

WordPressプラグインをつけることで、WordPressの機能を拡張することができる。お問い合わせフォームやセキュリティの強化など、プラグインを入れるだけですぐに機能の追加が可能。
● wordpressのプラグインとは?おすすめのプラグインも紹介
wordpressテーマの変更

テーマはウェブサイトのデザインにあたる部分であり、テーマを変えることで、ウェブサイトの見た目が変わる。
● wordpress(ワードプレス)のテーマのインストール方法と選び方
WordPressテーマのカスタマイズ
「テーマ」はウェブサイトのデザインにあたる部分と書いたが、このテーマは自分で1から作ることもできる。
HTML・CSSでウェブサイトを作成する
デザインの「テーマ」だが、WordPressのテーマは、世界中のデザイナーや開発者によって作られている。サイトのデザインやレイアウトをHTML、CSS、JavaScriptのコードを使って作成してくれているため、自分たちはコーディングをしなくてもすでにできているテーマを使ってWebサイトを作ることができる。
しかしもしデザインが物足りなくなった場合、自分で1からHTMLとCSSを使ってコーディングをすることで、オリジナルのデザインを作成することができる。
下記にHTML・CSSを活用したウェブ制作の方法をまとめている。
● HTMLとCSS、Javascriptを使ったwebサイトの作り方まとめ
WordPressの独自の概念を理解する
HTML・CSSでのサイト作成が理解できれば、次はwordpressの独自の概念を理解していく必要がある。自作テーマを作る上でのTipsを下記に書いている。
● WordPressでローカル環境を構築し、自作テーマを作るまでの下準備
● WordPressの子テーマとは?子テーマの作り方も解説
テーマの自作には「テンプレートタグ」やその他の独自の概念の理解が必要になる。その説明を下記にまとめている。
● wordpressのテンプレートタグとは。よく使うテンプレートタグを図解で解説
● wordpressのカテゴリー、スラッグ、タクソノミー、ターム、カスタム投稿タイプ、カスタムタクソノミーとは
● WordPressのテンプレートとテンプレート階層を簡単に説明
FTPソフト・サーバーの用意

ファイルをサーバーに出し入れする時にはFTPサーバーとFTPソフトが必要になる。
●[WordPress]FTPソフトとFTPサーバーとは?使い方も合わせて紹介
作成の備忘録
実際に自作テーマで作成した時の備忘録を下記まとめている。
● 固定ページとは?WordPressでテンプレートを作成し、固定ページに適用する
コメントを残す