ここではWordpressを使ってブログを始める方法を1から解説していく。
目次
WordPressとは
wordpressはCMS(コンテンツマネジメントシステム)の一種とも言われる。Webサイトを構築したり、文章や画像を効率よく管理・更新できるシステムになる。
通常Webサイトを制作する場合は、HTMLやCSSなどのコーディングが必要になったり、FTPソフトを利用してファイルの更新を行うなど複雑なステップがたくさんあるが、WordPressはそうした複雑な方法をとらなくとも、簡単にウェブサイトを作り、記事を書くことができる。
● WordPress(ワードプレス)とは?初心者向けにメリットデメリットを解説
WordPressは2種類あり
WordPressには「wordpress.com」と「wordpress.org」の2種類がある。
wordpress.org
wordpress.orgは一般的なWordPressブログであり、こちらはこれから紹介するように自分で用意したレンタルサーバーにインストールすることで利用できる。
wordpress.com
一方wordpress.comはAutomattic社が運営している、wordpressを用いて提供しているブログサービスのこと。
wordpressに必要なもの
ここからは「wordpress.org」を使う前提で話を進める。
wordpressを始めるのに必ず必要になるのが、「独自ドメイン」「レンタルサーバー」「テーマ」の三つになる。
- 独自ドメイン
- レンタルサーバー
- WordPressテーマ(Webサイトのデザインテンプレートのようなもの)
WordPressテーマはデフォルトで用意されているので、デザインを変えたいと思わない限り特に用意する必要はないが、独自ドメインとレンタルサーバーは必ず自分で用意する必要がある。
WordPressでブログを始めるまでの流れ
ブログを始めるまでの全体までの流れとして以下のような形で設定を進めていく。
- 独自ドメインを取得 (example.comなど)
- レンタルサーバーを契約
- WordPressをレンタルサーバーへインストール
- SSL設定(http://をhttps://に変換してセキュリティ対策)
- WordPressの管理画面にアクセスし、記事更新やページ作成に着手する
独自ドメインを取得する
まずは独自ドメインを取得する。独自ドメインとして有名なサービスとしては「お名前.com」や姉妹サービスの「ムームードメイン」から取得することができる。独自ドメイン取得はレンタルサーバーとは別途ドメイン取得に料金がかかるのでチェックしておくと良い。
● お名前ドットコムとは:お名前.comのサービスや特徴を解説
レンタルサーバーを契約
独自ドメインを取得したら、次はレンタルサーバーの契約を行う。
レンタルサーバーを提供しているサービスとして以下のようなサービスがある。
サービスによっては独自ドメインとレンタルサーバーがセットで一緒に申し込めるというようなサービスもあるのでありがたい。
● お名前ドットコムのRSプランとは:お名前.comレンタルサーバーサービスの特徴を簡単に解説
● ConoHa WING(コノハウィング)の独自ドメインの設定方法:2個まで無料の独自ドメインの取得方法
WordPressをレンタルサーバーにインストール
レンタルサーバー契約後、Wordpressをレンタルサーバーにインストールする。サービスによっては、ConoHa WINGやロリポップの簡単wordpressインストール設定のように、レンタルサーバーの申し込みの段階でwordpress設定ができてしまうサービスもある。
SSL設定
SSL設定によってhttp://からhttps://に変更してセキュリティ対策を行う。これも各サービスのログイン後の設定画面から行えることが多い。
WordPressテーマの購入
もしデザインを大きく変えたい・SEOで〇〇の施策がしたい、など考えがある場合は、有料テーマを購入することができる。様々な有料テーマがあるが、レンタルサーバーの契約の内容によって優待価格で購入できるテーマもあるので、それぞれどのテーマが安くなっているのか確認しておくと良いだろう。下記の記事では優待価格で購入できるテーマについて書いている。
● お名前.com(ドットコム)でお得に購入できる有料WordPressテーマ
● ConoHa WING(コノハウィング)でWordPressを設定する方法
管理画面からページ・記事作成
設定が無事完了したところで、いよいよwordpressの管理画面から記事やページを作ることができる。下記にwordpressの使い方についてまとめた。
● WordPressの使い方まとめ:WordPressの始め方からダッシュボードの使い方、自作テーマ作成まで